マッチングアプリ「タップル」、新潟県が実施する「マッチングアプリを安心して利用するための周知啓発」への協力を実施
自治体
2025年11月13日
株式会社タップル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:平松繁和)は、新潟県が実施する「マッチングアプリを安心して利用するための周知啓発」に係る制作物の監修を行いました。本取り組みは、マッチングアプリを安心して利用できるよう、アプリの選び方や知っておくべき利用方法等をまとめたパンフレットや、マッチングアプリの利用に関する注意喚起を行うショートドラマ等を作成・発信するものです。
取り組み背景
「タップル」は累計会員数2,000万人(※1)を超える国内最大規模のマッチングアプリとして、少子化問題や人口減少問題といった社会問題対策への貢献を目指し、「恋愛総量の最大化」をパーパスに掲げ、安心・安全にご利用いただけるサービス提供を行っております。
若い世代のマッチングアプリ利用経験率が増加し、結婚のきっかけがマッチングアプリであると回答したカップルが25.0%にのぼる(※2)など、マッチングアプリは若い世代の出会い・婚活の手段の定番となりつつあります。
このような中、株式会社タップルでは、これまで少子化問題や人口減少問題といった社会問題対策への貢献を目指し、連携協定を締結した11の自治体を含む、複数の自治体と取り組みを行ってまいりました。
本取り組みにおいて、新潟県は、アプリを悪用したトラブルなど利用に不安を感じる方に向けて、マッチングアプリを安心して利用できるよう、アプリの選び方や知っておくべき利用方法等を盛り込んだパンフレット・ショートドラマ等を作成し、タップルはマッチングアプリ事業者としての知見を活かし、本企画の監修を担当いたしました。
※1 2024年4月時点
※2 2024年11月 こども家庭庁 「若者のライフデザインや出会いに関する意識調査」最終報告サマリ
監修を行なった制作物の概要
(1)パンフレット
マッチングアプリの選び方や知っておくべき利用方法のほか、困ったときの相談先やマッチングアプリの利用状況をまとめています。


(2)ショートドラマ(全4話×各1分間)
■タイトル:父娘逆転!?はじめてのマッチングアプリ
■あらすじ:ひょんなことから体が入れ替わった父と娘がマッチングアプリを通じて出会いを探すコメディドラマ。ドラマ内でマッチングアプリの選び方や詐欺行為への注意喚起等を紹介しています。
■公開先:県公式YouTube、SNS(にいがた出会いの一歩Instagram)等

(3)オーディオドラマ(ラジオドラマ)
ショートドラマをもとにしたオーディオドラマを「FM-NIIGATA」SOUND SPLASH内にて放送します。
※放送日時:11/19(水)、11/26(水)、12/3(水)各日16:55頃~
詳細はこちら
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kodomokatei/anzenanshinmachiapu.html
マッチングアプリ「タップル」について
「タップル」はグルメや映画、スポーツなどの共通の趣味をきっかけに恋の相手を探せる国内最大規模のマッチングアプリです。2014年5月のサービス開始から、累計会員数2,300万人(2025年7月時点)を突破し、恋活中の20代の男女を中心に利用されています。24時間以内にデートのお相手を探せる「おでかけ機能」など、やりたいことや行ってみたい場所をきっかけにたくさんの出会いを生み出せるような機能を提供しています。安心・安全への対策は業界でも高い基準を設けており、24時間365日の監視パトロールや公的身分証明書による本人確認、AIを用いた不正利用者の早期検知システム、万が一のトラブルに対する緊急通話相談サポートなどを提供しています。
恋活・婚活マッチングアプリ「タップル」
https://tapple.me/
安心安全への取り組み
https://www.tapple.co.jp/action/
株式会社タップルについて
株式会社タップルは国内最大規模のマッチングアプリ「タップル」、および全ての会員の方がマッチもメッセも無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」を運営する、株式会社サイバーエージェントのグループ会社です。
2024年の出生数が過去最少になるなど、想定を上回るスピードで進む日本の少子化が問題視されている中、婚姻数を増やすためにまずは出会いや恋愛の課題を解決すべく、「恋愛総量の最大化」をパーパス(当社が目指す社会的な使命)に掲げ、日々より多くの出会いを提供できるようなサービスの運営に努めています。
https://www.tapple.co.jp/
